
![]() |
![]() |
![]() ![]() 各工場の製造に携わるスタッフは、全員が知恵を出し合って安全・安心な製品をお届けするための改善努力を続けています。ホンの小さな気付きから生まれる工夫であったり、何度も試行錯誤を繰り返して得られる改善もあります。それらの取り組みを社内ニュースで発信しています。 ■ vol.11 工場清掃について 衛生管理の基本である清掃作業。清掃場所から方法、道具まで細かく基準を設けて、それに則って清掃および点検を行います。 ■ vol.10 温度計校正 冷凍や冷蔵された原料を扱う上で不可欠な冷凍庫や冷蔵庫。その温度管理を正確に行うために、温度計自体の校正を年1回行っています。 ■ vol.9 計測器校正 製品の検査、分析に欠かせない計測器。常に正常に作動してくれるかどうかは、品質の要になります。 ■ vol.8 外部監査報告 品質保証システムを客観的にチェックしていただくことで、一層のグレードアップを推進します。 ■ vol.7 安全衛生委員会 生産現場の最前線で品質を守る土台を作るのが安全委員会の仕事です。取り組みの内容をお伝えします。 ■ vol.6 検査体制の紹介 3.製品検査(2008.8) シリーズ最終回は「製品検査」。お客様の手元に届く直前まで品質に責任を持つ姿勢について紹介します。 ■ vol.5 検査体制の紹介 2.工程内検査(2008.7) シリーズ第2回目は、製造工程のそれぞれの段階で行われる各種の検査についてです。 ■ vol.4 検査体制の紹介 1.原料受入検査(2008.6) 製造工程で行われる品質検査についてシリーズで紹介する第1回目です。 ■ vol.3 服装チェック(2008.4.) 快適な作業環境を保ちながら、毛髪混入のリスクゼロを目指して、作業用帽子が新調されることになりました。 ■ vol.2 工場内で使用する
文具類の工夫(2008.3.) 異物混入に常に神経を使う生産現場では、危険予知の観点から現場に持ち込む文具類をすべて見直しました。 ■ vol.1 「品質方針」の看板掲示について(2008.2.08) |
![]() |